今日も暑いです・・・本当に残暑が厳しくなっております。
夏バテも、そろそろやってくる時期!みなさん、お体には十分に注意してくださいね♪
さて、今日は昨日お話した、「初めてのデイサービス探し」の第1回です。
ずばり、1番目は「自宅からデイサービスへの距離」です。
・・・以外?!かと思われますが、実は重要です!!
デイサービスには送迎があります。
送迎は、デイサービスの車が玄関の近くまでお迎えにきてくれて、何名かの利用者の方々と乗り合わせて移動します。(帰りも何名かが一緒です)
デイサービスから距離があまりにも遠いと、それだけで車に乗っている時間が長くなります。
また、何名かの家を順番に回るので、そこでも時間がかかります。
「こんなに、車に乗っている時間があるとは思わなかった」
「送迎時間が長くて、腰が痛くなる」
などという思いをもたれる方もいらっしゃいます。
そこで、まずデイサービスと自宅の距離を確認することです。
できたらデイサービスの方に車に乗っている時間・順番も聞けるといいですね。
乗っている時間を知っているのと、知らないのとでは、心の準備が違います。最初に確認できていれば、ご利用者様自身が納得して乗っていられるでしょう。
また、色々な情報から、
「ここのデイサービスがいい!!」という施設に巡り会えたと思っても・・・
自宅が、送迎エリア内に入っていないことも考えられます。
デイサービス利用希望曜日に送迎可能かどうかを確認するのも大事です。
自宅の周りにどんなデイサービスがあるのかを確認してみましょう。
~ポイント~
・送迎エリア →自宅が送迎エリアに入っているか。送迎可能かの確認をしましょう。
・送迎時間 →送迎の順序、乗車しているおおよその時間の確認をしましょう。
・送迎車の種類 →車椅子のまま乗車可能なタイプ、リフトアップがついているタイプ、
普通乗用車タイプ、リクライニングの車椅子が乗車可能なタイプ、
色々種類があるので、ご利用者様にあった送迎車があるかを確認して
みましょう。
・送迎車について→送迎車に大きく「○○デイサービス」「デイサービス送迎中」などと
社名やポスターが書いてある車もあります。ご自宅まで迎えに来る事
を考えると、どうしても気になる・・・という方には、社名やデイサービ
スとわからない、普通の乗用車で送迎をしているところもあるので、
利用される前に確認されるのもいいでしょう。
自宅の住所と違う区でも隣接してれば受け入れは可能になっています。
自宅を中心にして幅広く情報を集め、
ご利用者様にあったデイサービスを探していきましょう!!
次は、第2回「一日の利用人数(定員数)」をお届けします!
お楽しみに♪